2017年09月25日(月)
Twill The Light 025 : openFrameworks [福系]
gp 初ライブ記念。
https://vimeo.com/235256355
Posted by shimaf at 05時56分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年09月24日(日)
#InterimReport #IR2 [レポート]
gp(飛谷謙介+濱地潤一+福島諭)としての初めての演奏をしてきました。飛谷君と濱地さんは本番会場には来れず、僕一人での演奏となりましたが、ただ二人は、僕の演奏時にストリーミングで会場の様子を見ていてくれたとのこと。演奏前には濱地さんからショートメールが入り、演奏後に飛谷君が電話してきてくれたのは何だか嬉しかった。今回は、3者の過去のギターを使った音色を使用して時間を構成していくという方法論だったけれど、gpで進めていくのはこの範囲に収まらないものかもしれないなというような、気持ちも貰ったいい機会となりました。
イベント自体はライブコーディングの現在や質の高いVJ表現を浴びるような体験として残っているけれど、なんか別の切り口でもあの時間を語れるような気もしています。少なくともgpにとっては「過去の音からの現在」と「近くと遠くからの視線」と「映像のリズムとの親和と乖離」とかいろんなものがまだ未整理だけど、それが一気にのしかかってくるような時間性はちょっと味わったことがないものでした。
会を運営している方達は大がかりなイベントをとてもスマートにさらりとやっていてとても感心しました。
Interim Report
インテリム・リポート
20170922 @Circus Tokyo
Open 16:30 / Start 17:00 - Close 21:30
Posted by shimaf at 21時40分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年09月20日(水)
20170922 @Circus Tokyo [告知関係です。]
もうあと数日ですが、22日の夜に東京で演奏してきます。
今回は個人名義ではなく、「gp」というプロジェクト名義での発表になります。ギターについて、いい大人が何か考えてみようぜ、ということで2015年から飛谷謙介+濱地潤一+福島諭の3名で録音データのやり取りをしてきました。そんな僕らの今回の発表は僕一人が新潟から出張演奏という形になりますが、飛谷さんと濱地さんからは先週中に新たなギター音源が送られてきていますから、彼らの音と共に「gp」としての発表になります。先日送られてきた音源は、どちらもこれがまた随分暴れ馬的なあれなので、僕はもう当日まで他の作業は一切止めて臨まなければいけませんが、新境地が開けるように集中したいと思います。
同じギターという楽器でもここまで三人の趣向が違うと、なぜか世の中捨てたもんじゃないぜ、という気持ちにもなります。今回新たに追加したのは20種類の音の断片ですが、僕個人のパッチには2017年からのソロ演奏用のも含めて223種類の音色の断片が集まりました。このうち半分くらいは「gp」の活動の中で得られたものです。今回はこの中から新たに追加された音源を中心に構成するつもりです。「gp」は18:30〜の30分弱です。
(※CD「福島諭:室内楽2011-2015」も少し持っていくので是非買ってください。楽譜化されたライブ・エレクトロニクス作品の極北だから、聴いて欲しい人や聴くべき人はまだまだいるはず。買ってもらえるといろんな意味でありがたいわけですが、「ありがとう」は勿論そうだけど、最近は「うん、次はまかせたぞ。」という気持ちに近くなってきています。)
Interim Report
インテリム・リポート
20170922 @Circus Tokyo
Open 16:30 / Start 17:00 - Close 21:30
Door : 2000yen [ Student 500yen OFF ]
#InterimReport #IR2
http://interim-report.org/edition2/
Posted by shimaf at 21時14分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年09月19日(火)
170919 [《変容の対象》]
濱地潤一さんへ《変容の対象》2019年9月の10-11小節目を送る。
+
身体はひとつしかないし、時間は淡々と過ぎていきます。
ここ何週間か新潟を離れて移動する機会があり、その中から自分なりに見えてくるものも多くありました。
人と会う中で、逆に普段SNSで発したり受け取ったりしている情報の特性について改めて確認する機会にもなりました。身体はひとつしかないので、全ての会いたい人と会うことなどかないませんが、実際に運良く出会うことができて話をする時間を取れた人からはほんの数秒・数分でも多くの情報のやり取りがそこに生じているようでもありました。(SNSの扱っている情報が本来とても限られているということにも気がつきますが、視覚情報は思ったより早く伝わっていたりと情報自体の速度にも気づかされます。)
先日の名古屋でのことなども書きたいことは多くありますが(書いても伝わらない部類のものだけど)、いま強く残っているのは、メディア芸術祭の展示の運営・設置作業を黙々と軽やかに進めていた人達の清々しさです。(情報のもの凄い嵐のような環境の中で自分の存在を純粋に保てるなんて、凄いなと改めて感じています。)
Posted by shimaf at 07時19分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年09月15日(金)
170915 [《変容の対象》]
Posted by shimaf at 10時42分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】