2016年10月16日(日)
161014-15 [《変容の対象》]
10月14日
濱地潤一さんへ今月の《変容の対象》10-11小節目を送る。
+
10月15日(土)に旧齋藤家別邸と安吾風の館によった後、ふと思い立って蔵織へ立ち寄りました。現在、蔵織には新潟のクラシック界における重要なCDショップ「コンチェルト」が入っています。趣のある和風建築の中にクラシックに特化したCDショップがあるという、その形態も面白いなと思っていました。どんな感じなのかな、と思いつつ入ると想像以上に空間に馴染んでおりました。素晴らしい。
先月、G.F.G.S.レーベルよりリリースされたCD「福島諭:室内楽 2011-2015」についての問い合わせがお店に何件か入っていたということは伺っていたので(ありがとうございます)、まずは現物をお届け、ということでお話をしていくと、コンチェルトの佐藤さんはとても丁寧にご対応くださりました。また、CDは結果的に「コンチェルト」さんへ数枚置いてもらう方向になりました。応援ありがとうございます。今回は手持ちがなかったので、CDは後日お届けし、来週くらいから店頭に並ぶ予定です。
是非、西堀前通の「蔵織」内の「コンチェルト」さんにも足をお運びください。
Posted by shimaf at 00時18分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年10月09日(日)
搬入日2+調整日1日目 [レポート]
2016年10月8日、新潟展に向けて旧齋藤家別邸へ作家の五島一浩さん(第18回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞)と地元招待作家の遠藤龍さんが搬入に来られました。木村悟之さんと、高橋悠さんも引き続き微調整を行い、旧齋藤家別邸での作品は、ほぼ大枠の展示は整った形になります。
木村悟之さんの新作も含め、旧齋藤家別邸に集まった作品を眺めてみると、僕の中で今までぼんやりとしていたテーマが少し明確になって来たように思います。
当たり前に日常にあるものは、それだけではやはり当たり前のものでしかないのですが、普段何気なく存在している日常のマテリアルに何かしらの視点を与えて、それらの要素をうまく組み合わせること。それによって単なるマテリアルだった要素が意味を持ちメディウムに変容してしてしまう領域があること、、そんなことをとても意識させられました。
今回、実際に各作家さんと接する中で、少し前までは先端と呼ばれていた領域表現に簡単に飛びつくのではなくて、それを選ばずにじっくり自分たちの視点を見つけるような姿勢をとても強く感じます。実際、集まった作品もそれ自体の構成している要素は必ずしもハイテクノロジーを駆使したものではないのですが、そこから浮かび上がってくるものはじんわりと新たな視点を提示するものでもあるようです。あえて言ってみれば「全然新しくないものから新しいものが染み出ている」感じを受けるのです。
そう考えると、《patrinia yellow》の展示方法で使われているPC自体がなんだか一歩遅れて見えるような気がして、でもそう思えたことは僕自身にとってはちょっと嬉しいことでもありました。こういう心境はうまく説明できないけれど、清々しく負けられたという感じ。
今日、木村悟之さんは「理想を言えば、3年後にはパソコンを使わずに表現したい」と仰っていてそれが実現可能なものなのかは木村さんも僕も分からないけれど、何か新しいものの動き始めを感じられた夜でした。明日は最終調整日です。
Posted by shimaf at 00時43分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
161008 [《変容の対象》]
濱地潤一さんへ今月の《変容の対象》の2-3小節目を送る。
(今月は1小節目のテンポ設定が今月は四分音符=130と早めだったのでかなり目が回りそうな展開。1小節目を書いたときは確かに求める早さだったのだけど。。)
Posted by shimaf at 00時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年10月07日(金)
前田真二郎さんが日本映像学会報 [告知関係です。]
現在新潟に滞在中の木村悟之さんと話している中で、昨日パッケージメディアについての話題が出た。僕は先月CDを発売した。木村さんも数年前にSOL CHORDから『軌跡映画』をDVD発売している。そもそもこれはどういう行為なんだろう。丁度、前田真二郎さんが日本映像学会報に執筆したという情報が入ってきた。
http://jasias.jp/archives/3500
*新潟でも22日にi-mediaで上映予定の第16回文化庁メディア芸術祭 アート部門優秀賞受賞作品『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』についても言及されていましたので、作品の背景などの理解にも役立つように思いました。(10/22上映会15時30分〜も是非。)
Posted by shimaf at 23時02分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
161006 [レポート]
Posted by shimaf at 00時29分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】