2011年01月10日(月)
110109 [福系]
2011年1月9日の朝、濱地潤一さんより《contempt》の楽譜用の資料がメールにて届く。《contempt》の楽譜は充実した内容になりそうだ。レイアウト作業を進めたい。
http://d.hatena.ne.jp/hamajijune/20110108
夜は三条にオープンした素敵な古書店真昼造船の店主の呼びかけで集まった方々との新年会。
店主は大学の先輩でもあり集まるのは音楽科の関係の方が多い。ただ、年代がバラバラなので普段はあまり接点はないものの、しかし各自にうっすらとした共通項があり全く知らないという事もない。現在はそれぞれに活躍されている方達でもあり刺激になった。
また、今回は真昼造船のお店の方もいらっしゃっていた。聞けば正福寺関係のイベントによく足を運んでいるという奇特な方だった。そういえば会場で見た事あるかな、と印象に残っている。雰囲気を持っている方だ。
会話は弾んだが、話すほどにそれぞれに意外な一面を持っていて面白い。
店主の「何歳頃にいまの自分になったような気がしますか?」という質問がなかなか味わい深いものだった。土居哲真さんの「人はいつ大人になるか」という作品テーマのことを思い出した。
あっという間に終電の時間となり電車に揺られながら村上春樹を読んだ。
左肘をついて手で耳を塞いでいたら電車の振動が低音になって伝わってきて心地よかった。電車の電力がスパークして何度も窓の外が光っていた。
今日は雪の多い日だった。
真昼造船には来週の水曜日に足を運べそう。
念願だったし、ようやくという気持。
Posted by shimaf at 02時49分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年01月07日(金)
110106-07 [《変容の対象》]
《変容の対象》2009年版の音源の調整を進める。
s.saxのサンプリング音源に満足ができない。これなら無理してもランクをひとつ上げれば良かったのかと思うも、それでは予算オーバーなのである。ピアノのサンプリング音源がだいぶよくできていただけに悔しい。
EQやオーバーダブなどで工夫をしてイメージの中の音色になんとか近づけるが、やはり完璧ではない。時間も余計にかかってしまった。
とりあえず2009年12月の曲のみ書き出して、濱地さんへ確認してもらいたく先ほどデータで送る。
これが許される範囲ならば2009年版の音源化の作業をこのまま進める。
Posted by shimaf at 02時43分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年01月06日(木)
110105 [福系]
お正月には比較的快調だった作業ペースががくっと落ちる。
村上春樹「羊をめぐる冒険(上)(下)」購入。未読。
《変容の対象》2009年版のために必要な、sprano sax用のサンプリング音源購入する。購入のみ。
今晩から頑張ろう。
Posted by shimaf at 08時38分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年01月04日(火)
110103 [福系]
村上春樹「1973年のピンボール」を読み終える。
内容が分かる分からないの問題以前に
印象的な心象や質感の連続で
異常な読みやすさを感じる。
記憶や映像について最近もやもやと考えてしまうことと通じるような気がして、極めて映像的と個人的には位置づけてみた。もう何作か読まないとうまくまとまらないかもしれない。
Posted by shimaf at 08時46分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年01月02日(日)
20110102 [《変容の対象》]
元旦には書けなかったものの《変容の対象》2011年1月の第一小節目を書いて先ほど濱地潤一さんへお知らせした。
3年目に入るこのプロジェクトもどのようになっていくか楽しみでもあり、さらに実りある結果にしていきたいという思いも強くなっている。
正月は想定していたよりも進んだかと言われれば頭をかしげるが、それなりに作業は進みまずまずの出だしだ。《変容の対象》2009年版のピアノパートのアーティキュレーション決めは一通りできた。contemptの楽譜も自分の担当ページに取りかかり始めた。
Posted by shimaf at 22時32分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】