2006年11月11日(土)
新曲をどう進めるか。(中間報告1) [福系]
いろんな意味で、音も氾濫している現状で、発信していく事の困難さ等いろいろ思うところはあります。
でもひとまず、自分の興味に一度立ち戻って、これまでmimiZのライブで発見してきた「うまくいっている瞬間」を整理するような形で一度録音物としてまとめてみるのが次へのステップにつながると、最近はそんな気持ちです。
ここではあがっていませんが、メンバーからもいろんな意見や音源も出ていて、最近とっても面白いです。
ここでも近々進められると思いますが、まずはそれぞれ音源をあげて、反省して、何がいいのか悪いのか、その辺りを整理していきたいものです。
極端な話、一度聴いただけでは分析が難しいのに、確かにそこにはなにか美しさがあるような、そんな楽曲の地点はあり得ると思っています。
Posted by shimaf at 17時26分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年11月06日(月)
新曲を進めよう。(3) [音系]
前回の円盤ライブの録音を今日は一回聴いてみました。集中して聴けばいろんなことがおこっているので瞑想とかには向いているなとは思いましたが。
展開は渋いのでヘッドフォンで聴かないと持たないかもと思い、ここにあげるか迷い中ですが。
メンバーからの意見を待たずに間髪入れずに音源アップします。
今回が一番みみづっぽいかもしれませんが、それはそれで不本意かなとも思います。
Posted by shimaf at 00時31分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年11月05日(日)
新曲を進めよう。(2) [音系]
新曲を進めると言った、前回。メンバーからの反応は「最近beckにはまってるからかしらね〜」みたいな反応だったので、
めげずに同じ日に録音していた短い音素材をアップしますね。
あくまで素材とか背景で使えるかどうかを問うているのですよ、これで完全な形ではないので。
新曲を進めるための「今こんな気持ち」シリーズ第二弾ということになります。
Posted by shimaf at 01時22分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年11月03日(金)
telocentrip vol.6 in 名古屋 [発表系]
先日の円盤ライブの模様などいろいろ書きたいことあるのですが、
本日名古屋で本番になってしまいました!
まずは告知ということで以下です。
今回はshimafは不参加、プログラムをtobiに託しての演奏になります。tobiくんの久しぶりのラップトップに期待大。
ゲストにギタリストの伊藤文さんを迎えての演奏ということでどうなるのか楽しみです!
以下詳細です。
telocentrip vol.6 in 名古屋
日時 11月3日(金祝)open 19:00 start 19:30
場所 KD japon (名古屋市中区千代田5丁目12-7 TEL (052)251-0324)
http://www2.odn.ne.jp/kdjapon/
料金 ¥1500- + drink order
■出演
山
林洋介
http://www.iamas.ac.jp/%7Eugyaa-03/ysk/
一楽まどか
みみづ + 伊藤文
http://www.mimiz.org/
やって参りました、テロセントリップ!
東京appelで行われていた、DNA直感系アーティストを紹介するイベントが、名古屋に場所を移しての開催です!
今回は、名古屋インプロヴィゼーションの隠れ雄”山”と、テクノロジーのユートピアIAMASの最終兵器 "林洋介" 、グロッケニストとしてのパフォーマンスが好評の "一楽まどか" 、楽器(日替わり)+ミキサー+ラップトップのフュージョンノイズバンド "mimiz"を中心にお届け。
次世代のエレクトロニックミュージックを牽引する若き彗星たちは、一見の価値アリ(のはず)!
Posted by shimaf at 13時05分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2006年10月29日(日)
新曲を進めよう。(1) [音系]
みみづ、第4のメンバーがこのブログのテーマをちょっといじってくれました。とりあえず黒くなりましたね。ありがとう。
みみづのwebの色って昔から黒が基調でしたけど、今回も黒。いいですね。いいのかな。今後どう改良すればいいんでしょう。僕あんまり詳しくないのであんまりイメージがないのだけれど。
みみづの新しい曲を作ろうといいながら、多分もう1年半くらい経ってますよね。なかなかいっこうに進まない。
3人集まれないのが首、ネックになってますよ。
僕はここ最近、じっくり音と向き合いたい気持ちがあって、ライブより自宅での作業に今後ちょっと力を入れていこうと思います。
で、今日何となく演奏してみた音源をはずかしげもなくここにアップしますね。少しでもこのほうが緊張感出るかなと思って。
鈴木さん、トビくん聴いてください。で、ボツならボツって、エディットできそうだったら意見ください。で、進められるものは進めていきましょう。
まぁこの手の公開作曲ものがうまく行くことはホントにまれで、難しいんだけれど、でもいいよね。動かないとね。
今回はミキサーとギターにラップトップかぶせて単純な構成で演奏したもになりました。発見の鮮度そのまま。ミキサーのノイズは設定の記憶ができないからもう二度とできないでしょうね。でもいいんじゃないかな。再現性なくて。昔のアナログシンセみたい。もっと悪いか。でもそういうものしか今興味持てません。
今回の曲は時間かかってない分、思い入れがあるとかそういうレベルのものではないので、何でもいってください。個人的には案外発見に満ちていました。方向性の確認にはなると思います。よろしくです。
えぇ、えぇ、だらだら書きました。
※音源の聴き方は、タイトルをクリックするか、サブメニューにある[RSS PODCASTING]アイコンをiTunesなどにドラック&ドロップ(登録)すれば聴けます。この辺りの細かい説明は近々親切に説明されることになると思います。
Posted by shimaf at 22時50分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】